2007年5月31日木曜日

Fatdoor

Where 2.0 Ignite & Launchpad Schedule

DopplrやSwivel等おなじみのサービスが出ていますね。

Web2.0Expoにも来ていたFatdoorはやっとローンチしたようです!

FatDoor Launches Social Network for Your Neighborhood






Fatdoor turns neighborhoods into online social networks




CBSがLast.fmを$280 millionで買収

CBS Hears Last.fm's Siren Song


CBS announced late yesterday that they have snapped up the popular
music site Last.fm for a reported $280 million. But fear not Last.fm
fans, the site will retain the present management team and its own
separate identity.


$280million、すごいですねえ。


Music site Last.fm bought by CBS


largest-ever UK Web 2.0 acquisition.

イギリスでのWeb2.0企業買収では最大規模。

アメリカだとNews Corp の MySpace 買収金額が $580m
GoogleのYouTube買収金額が$1.65bn
などがある。


Last.fm Acquired By CBS

プレスリリース 

6/1追記



CBS-Last.fm: Divvying Up The Proceeds: Founders Take Estimated $114 Million From Sale



2007年5月30日水曜日

YouTubePlayer


New YouTube Player on horizon, Blip.tv Upgrades


YouTubeが新しいビデオプレイヤーを発表する日が近いと言われており、
かれこれ一週間そんな様相の物を見つけてしまった人がそこかしこに。

Google Operating Systemがアップしたスクリーンショットが こちら

Google Blogoscopedも 色々スクリーンショットをアップしているもよう

New YouTube Player -- Google Operating System Screenshot


video recommendationとしてたくさん下に出ている。





How to Succeed in Second Life


How to Succeed in Second Life


Coca-cola社がSecondLifeに参入したがあまり人がこなかった。
勇んで参入する人も多いが、ただ店を開いてもゴーストタウンをまた一つ作るだけ。
じゃあどうすればよいか。是非原文を。

DON'T BUILD A PRESENCE JUST TO BE THERE.

-- Joseph Jaffe, president-chief interrupter, Crayon

DO TRY TO OFFER SOME VALUE TO THE COMMUNITY OTHER THAN JUST A PRODUCT.

-- Mark-Hans Richer, marketing director, Pontiac

DO KEEP IT FRESH.

-- Giff Constable, VP, Electric Sheep

DON'T EXPECT A DIRECT LINK TO SALES IN THE REAL WORLD.

-- Michael Donnelly, director-global interactive marketing, Coca-Cola Co.



Commons

Commons(共有地)というとCreative Commonsを思い出すけれど、

Commmons(m3つ)という音楽レーベルが坂本龍一さんとエイベックスで共同設立されていたり

ざ・こもんずなるジャーナリズムブログができていたり

GeoCommonsなる色々な統計データをGoogleMaps上でheat mapsで表すサービスが始まっていたり。。。

via Google Maps Meet Heat Maps



Opensource

●Opensource socialbookmark: Slynkr

Sunがソーシャルブックマークをオープンソースで公開
Diggdel.icio.usに似たソーシャルブックマークシステムをSunがJavaで実装

。。。の発表を受けてジャンル別一個ずつピックアップしてみました。


●Opensource blog: Wordpress
(WordPress.comはオンラインブログサービスで、別物です)

オープンソースのブログ・ツール「WordPress」って知ってますか?
WordpressMU導入事例ってこんなにあったのね! 

New York Times(walkthrough.nytimes.com)」「Wall Street Journal(blogs.wsj.com/law)
Reuters(blogs.reuters.com)」「Le Monde(lemonde.fr/blogs)
NASA(center.arc.nasa.gov)」「Harvard大学(blogs.law.harvard.edu/home)
MIT(news-libraries.mit.edu/blog)


●Opensource search engine: Hakia

グーグルキラーとなるか--オープンソースで分散型のグーグルクローンを作る

●Opensource ad server: OpenAds




驚異のオープンソース広告配信システム「Openads」最新版、いよいよリリース近づく!



●Opensource SNS: Open PNE

“mixiそっくり”な理由は?So-netなど数千のSNSが使う「OpenPNE」,開発元の手嶋屋 社長に聞く

●Opensource DB: wikidBASE

WikiがDBとして進化した「wikidBASE」

6/6 追記:
●Opensource blog monitoring: BuzzMonitor

BuzzMonitor - open-source blog monitoring

えええええ!世界銀行がやってるってびっくり。




Google in 20 years




 

爆!

そういえばGoogleはどこまで私たちの情報を集めてしまうのだろうという記事を書きかけて
放置してあったのを思い出して掘り起こしてきました。

Your slice of the web Google blog

Today, we're pleased to announce the launch of Web History, a new
feature for Google Account users that makes it easy to view and search
across the pages you've visited. If you remember seeing something
online, you'll be able to find it faster and from any computer with Web
History. Web History lets you look back in time, revisit the sites
you've browsed, and search over the full text of pages you've seen.
It's your slice of the web, at your fingertips.

個人的にはこういうことされるのあまり好きではないのだが、Google launches “Web History”
ということで
人によっては非常に感謝しているもよう。


「世界中の情報を集めるということは個人情報も集める」とEric Schmidtが言っているようにどんどんGoogleに情報は集まって行く。それを我々は恐れるべきなのか。どこまで恐れるべきなのか。

Google CEO Eric Schmidt: ‘all world’s information includes personal information’
Response to Eric Schmidt Wired Interview: Should Consumers be Afraid of Google's Control?




2007年5月29日火曜日

People Aggregator

Broadband Mechanics ready to pitch more flexible SNS for business clients

Marc Canter氏のインタビューがJapan Timesに載っていた。

この夏、「People Aggregator」を使った企業向けSNSを日本で展開するという。
PeopleAggregator.comにプレゼン資料も載っている。



People Aggregatorとは?>TechCrunchに詳しい記事が載っていた。



おそらく最も重要なことは、
PeopleAggregatorが、ソフトウエアをホスティング型で提供し新しいソーシャルネットワークを作成出来るようにしてくれることであろう。来
月の後半には、自社ホスティングを希望する企業を対象に、ソフトウェアのダウンロードを提供する。ラインセンスは非営利団体は無料、そして、商業企業には
費用(システムをうまく収益化できた後に、一回払い)がかかる。

このことがどういう意味かといえば、特定のアカウントに時間とエネルギーを費やしたという理由だけで一つのサービスに縛りつけられる代わりに、新し
いソーシャルネットワークに入ったり、また、出ていったりが簡単にできるようになるということである。もし、Canter氏のビジョンが成功すれば、一つ
に集約されたデータベースやサービスに翻弄される代わりに、特有のスタイルや機能を持ちながら互換性を備えるソーシャルネットワークが数え切れないほど増
殖することになるだろう。

現在はLiveJournalかFlickr
IDを使ってPeopleAggregatorにログインでき、LiveJournal、Xanga、または、Blogger API、Atom
APIやMetaweblogs
APIを利用できるシステムであればどこにでも自動的にクロスポスト(投稿)ができる。最近、Microsoftは、新しいオープンアイデンティティ
��ID)管理標準を「CardSpace」と改名することを発表したが、これもPeopleAggregatorによりサポートされる予定の多くのID管
理標準のうちのひとつである。Canter氏は、MySpaceは困難であるが、AOL、Yahoo、Beeboは近々加盟することになるだろうという。


2006年6月28日の記事だから、ちょうど一年前にあたる。



"How come (the person) has to upload them again? (It's) a matter of convenience. It's also a matter of rights," he said.

A SNS enables users to put up personal pages that can contain blogs, photos and videos, which are usually locked into that site.


サービスに入るたびにプロフィールを入れ直したり友達を登録し直したり
色んなIDができたりする不便を是非是非なくしたいと思っている身としては激しく共感。

ただ、提携サービスが必要な中例えばMIXIは


A spokeswoman for mixi Inc., a major Japanese SNS,
said it does not offer a service that allows data in profile pages to
be moved to other sites, although it is technologically possible.

"We don't see any needs or wants from users so far, and we haven't thought about doing that," she said.


プロフィールを他のサービスにインポートさせることは技術的には可能だがさせることは考えていないという。


広まってくれることを望みます。



アバウトミーはお風呂の中で開発

増井さん、イカす。

お風呂の中でプログラミングしている姿はこちら



2007年5月28日月曜日

Howard Rheingold氏のビデオシリーズ

以前インタビューさせて頂いたHoward Rheingold氏がビデオを制作中。
自らYouTubeにアップしたのがこちらです。

A (Re)Slice of Life Online, Part 1

A (Re)slice of Life Online (II)





Digg API Contest

Digg Flash API Contestのファイナリスト10人が公開されている。



DiggCity
が2267Diggで一位。
最新&人気な10個の記事をビルで表示。
どの記事がどれだけdiggされたかをタイムラインで追うことができる。1383diggで二位。

Digg Chartsが1383Diggで二位。
人気記事を比較できるグラフ。記事の人気の推移を時間軸で表示。

Flex Application Leading Digg API Contest


上記以外でDigg関連:

Rigglations shows you the relations between Diggers




Digg Comment Spy





Best New Mashupsの一つ

。。。という人も。




Internet Identity

by ReadWriteWeb


先日ID統合の話をブログに書いたけれどInternet Identity Workshopなんていうワークショップがあったとは知らなんだ。

Identity Commons wiki page


Flickr Photo Credit: Thermistor (click link to see full view of map)



McKinsey SL business contest @ US$20,000


マッキンゼーがSecond Life内ビジネスコンテスト、賞金US$20,000を開催。



Facebook

先週はFacebook
Platformのローンチが英語のブログ界の話題をかっさらってました。

Facebookを3rd party applicationが利用できてmonetizeもできるということ。

まずは今更ながらGigaomの実況中継から。


Live at the Facebook Launch



“Every once in a while a platform comes along that allows people to
build a completely new application — sometimes even starts new
industries,” is Zuckerberg’s message.


Third-party applications won’t be treated like second-class citizens
on Facebook, he says; users can add them to their profiles and drag
them and drop them to their content. Applications can use Flash,
JavaScript, and Silverlight if a user approves them. Outside
applications can issue unlimited notifications to users, and fit into
the Facebook environment by accessing a “friend selector” that spits
out each users’ connections.

Now Zuckerberg says you can serve ads on your app pages and
keep all the revenue, sell them yourselves or use a network, and
process transactions within the site, keeping all the revenue without
diverting users off Facebook
.

これはよろしいですな。自分で好きな広告を入れることができ、広告収入を自分で確保することができる。


Facebook Launches Facebook Platform; They are the Anti-MySpace TechCrunch

3rdパーティはMicrosoft, Amazon, Slide, RockYou, Box.net, Red Bull, Washington Post,
Project Agape, Prosper, Snapvine, iLike, PicksPal, Digg, Plumを含む60社。


Facebook is giving an unprecedented amount of access to developers.
The API would allow, for example, a third party to recreate Facebook
Photos, the most used photo application on the web. Users could then
remove the default Facebook Photos and install the third party version
instead.


をを、是非VOXもこのようにして頂きたく。。。


Applications can serve their own ads and/or conduct transactions
with users. Ads can basically be shown anywhere that Microsoft ads are
not currently shown.

There will be a special applications area on Facebook where users
can browse and add third party apps. But there is also a crucial viral
component - when a friend adds an application, it is noted in their
news stream on their profile. Clicking on the item brings you to the
app, where you can add and/or interact with it yourself.

なるほど。applicationのsocial化だ。

Users will also be adding applications to their site, where others
can click and add it to their own profile. The apps will essentially
look like any other Facebook application.

developers get deep access to
Facebook’s twenty million users
,だけでなくFacebook also becomes a rich platform
for third party applications
というwin win構造になっている。

Notes from Zuckerberg Keynote:

Facebook is growing 3% per week, which is 100,000 new users per day.

The fastest growing demographic is the 25 and up age group.

50% of registered users come back to the site every day.

Talking about how Facebook opened up registrations last year, and launched News Feed.

Facebook is generating more than 40 billion page views per month. That’s 50 pages per user every day.

6th most trafficked site in the U.S.

More page views than eBay. Says they are targeting Google next.

Applications: photos, groups, events. Plug into profiles. Use all the real connections people have

Their photos app is by far the number one photo site on the internet.

Events: similar story. 3x more ppeople invited to events thru facebook than evite.

Says these apps work so well because of the “social graph” - a
network of connections through which people share information with
friends.

The news feed feature in particular allows information to be pushed
out through the social network to more people, faster than any time in
history.

Deep intergation, significant freedom to monetize via ads and transactions.


Facebook aims to be Social OS


個人的にFacebookは殆ど使っていないのだけれど、私の回りの人たちは大人なので
MySpaceのアカウントにはコンタクトは来ず、FacebookやLinkedinのアカウントに色々連絡が来ることで
なんとなくサービスを見ることが多い。

Om MalikはThe Upside of Facebook OverloadやらThe Facebook after effect: Pleasure & Pain

でパフォーマンス問題を指摘しているが1週間で65アプリローンチ、2300万ユーザがいるサービスでサーバ倍増ってそりゃあ問題も起こるでしょう。。。

One start-up, which claims to have had its best day ever (using the
sign-ups, traffic and growth as metrics), has had to add server
capacity twice to keep up with demand that is being generated by the
Facebook community, and they are still scrambling to add more capacity,
emailing contacts to get some extra servers.



●じゃあ実際どんなthird party appsがあるのかというとFacebook Platform: 30+ Awesome Applications for Facebook

iLike: By Far the Most Popular Facebook Application

third
partyアプリの一番人気は音楽のiLikeで40,000人のFacebook usersが使っているようだ。
ローンチ後10時間で10,000人が、3時間で更に10,000人が利用。100人/分で利用者が増えている。

競合 MOG も人気で5位だが3,000人が利用。

Causes On Facebookはトップ20に入っていて1,000人が利用.


Read/Write Webがという記事でうまく情報をまとめているのでこちらもご覧あれ。Googleに次ぐIPOになるだろうとおっしゃってますよ。。。

●Silicon Valley WatcherはFacebook ready to take on MySpaceとおっしゃってますよ。。。


Obama Campaign Leverages Facebook's Open APIとまあ選挙にも使われてますよ。。。「Obama application」


●FAQ的によくまとまっているのがこちらsplashcast


Viodeaは新しいビデオサイトだが、Facebookのpress conferenceを中継してアピール。

(しかし画質悪すぎ。。。)

●ジェネレーションギャップの問題は常にあるものです。Facebook generations

●CNNはFacebook's plan to hook up the world


●さて、SilverlightとPopflyの記事をずっと書き損ねてますがPopFly and Facebookということで
どんどん使われているようですね。


Today we saw another great use of Silverlight and Popfly with Facebook.

5/30追記:
Prediction: Facebook will be the largest social network in the world




Google accounts

Iz in Yur Identity System


Google の各種サービスのアカウントの統合されてなさがGoogleによるFeedBurner 買収でまたひとつひどくなるのではないかという話。


LOLCatIdentityCrisis






ストレージサービスは著作権侵害?

<音楽保存サービス>ストレージ利用は著作権侵害 東京地裁 by 毎日新聞


 

インターネット上にデータを保存する「ストレージ」を利用し、ユーザーが自分のCDなどの音楽データを保存、いつでも携帯電話にダウンロードして聴ける
サービスの提供が著作権侵害に当たるかどうかが争われた訴訟の判決で、東京地裁(高部真規子裁判長)は25日、著作権侵害に当たるとの判断を示した。


はあ!?

「イメージシティ」が05年11月から始めた「MYUTA」。ユーザーは音楽データをパソコンから同社のサーバーに保存し、携帯電話へのダウンロードはユーザー本人しかできない。

 このサービスに対し、日本音楽著作権協会(JASRAC)は著作権侵害だと指摘。同社はサービスを中止したうえで、同協会を相手に著作権侵害に当たらないことの確認を求めて提訴していた。

 訴訟で同社は「実質的にデータ複製や送信をするのはユーザー自身。不特定多数への送信はしておらず、著作権は侵害しない」と主張したが、判決は「システ
ムの中枢になるサーバーは同社が所有、管理しており、同社にとってユーザーは不特定の者。複製と公衆(不特定多数)への送信の行為主体は同社だ
」と判断。
協会の許諾を受けない限り、著作権を侵害すると認定した。


なんじゃそりゃあ?

ネット上にデータを保存するサービスはすべて著作権侵害で違法です


オンラインストレージサービス、わかりやすく言うと、Yahoo!の運営する「Yahoo!ブリーフケース」とかジャストシステムが運営する「インターネットディスク」とかKDDIが運営する「セキュアシェア」とか、そのほかにも「ファイルバンク」とかNTT東日本の「フレッツ・ドット・ネット」もアップルの「.Mac」もみーんなまとめて「著作権侵害で違法」だそうです。不特定多数で共有できなくても、たった一人の特定ユーザーしか利用できなくても違法です。

つまり、オンラインストレージサービスおよびそれに類するあらゆるサービスの運営業者はJASRACに音楽著作物の利用許諾を申請した上で、利用料を保存
されるファイルに対して支払わないとダメだということです
。しかも判決内容をよく読むとこれは特に音楽著作権に限った話ではなく、著作権に関するあらゆる
ものに対しての判決
っぽい。一体いくつのサービスが閉鎖するのか、週明けからとんでもないことになる予感がします。


ストレージサービスは全滅ですか。。。

JASRACもJASARCだし裁判官も裁判官


と思ったら、
高部真規子 - Google 検索 してみると、IT関連の訴訟で、物議をかもすおかしな判決を出す裁判官として有名な人らしい。どおりでね。


そういえば海外でもこんな話があるらしい。

英国の判事が5月16日、インターネット上でテロ活動を扇動した容疑で起訴された3人の男性の公判中に、「Webサイト」などの基本的な用語を理解するのが難しいと認めた。

ITmedia News:「Webサイト」が分からない――裁判官が公判中に告白(2007/5)


JASRAC、勝訴…ネット上に音楽データ保存できる「ストレージ」サービスに、「著作権侵害」判断




2007年5月25日金曜日

Blogtv

よく書くMXTVのBlogTVではなく、こちらのblogTVです。

いつでもどこでも誰でもインターネットテレビが始められるのがBlogtv.
アカウントを作って、放送するってやるとパソコンの内蔵カメラが立ち上がり
その場で放送が始まってしまうというこのお手軽さ。
(BlogTVのサイトにアクセスして5分後には放送を始められる感じ!)

生放送できるし、録画できるので録画放送もできる。(video sharing siteと同じ)

Justin.tvが事業化して誰でもできるようになるそうだがBlogTVでできちゃうyo。
しかもUIがいいのか、恐ろしく簡単。

私のチャネルはこちらですが、そのうち何か作ろう。。。

blogTV: A platform for Broadband Broadcasting

複数のカメラでもやれるらしい!3Gvideo phoneでも?


Steve Garfield and Jeff Pulver were just "Live" on BlogTV




People search

Why People Search Matters


「人検索」を最近色々見ているのだけれど「spock」と「Google」の検索結果を比較しながら
People searchの重要性を紹介している。

I agree.人の名前を聞くとすぐgoogleするのが癖になってたけど
people searchがもうちょっとこなれてきたら
絶対そっちを使うと思う。そのうちspamも増えるだろうけど。



Derek and JPG Magazine

The Real Story of JPG Magazine

以前一緒に働いていたDerekはJPGのfounderでもあり、
彼がJPGを設立した経緯から去ることになった(去らされた)経緯を赤裸々にblogしている。

ちなみに:

What I Learned

If it’s any help to other entrepreneurs, here’s what I’ve learned.

  1. Make no assumptions when it comes to roles and responsibilities. Like my dad says: “Someone’s gotta call quittin’ time.”
  2. Communication between partners is mandatory. And you cannot communicate with someone who is not communicating with you.
  3. Decisions aren’t decisions if you have to keep making them. Set on
    the course and stick to it. If you keep talking about things that have
    already been decided, nothing will ever get done.
  4. When someone says one thing, but acts in a contradictory way, you
    have a choice between believing their words or believing their deeds.
    Believe their deeds.
  5. Never let anyone tell you what you want. When someone says, “You
    don’t want that,” what they really mean is, “I don’t want you to have
    that.”
  6. Don’t stay where you’re not wanted, respected, or happy. Even if it’s your company.




2007年5月24日木曜日

blinkx IPO

Video search company, Blinkx, blows bubble with IPO

blinkx.jpgBlinkx がLondon Alternative Investment Market
(AIM) でIPOし、時価総額$355 million


It raised about $50 million.



Google Adsense For Video

Google Announces Adsense For Video

Google Adsense for Video公表

Adbriteもvideo adsをやってる


あまり話題になってないけど(爆)



CMS調査

阿部総理の個人サイトでのアンケート。

CMS調査

この世論調査では1肢以上の選択が出来ません。又複数回投票した場合は、古い投票は新しい投票内容で置き換えられます。

政治家が使うおすすめCMSは?


Zope+Plone


Xoops


MovableType


Etomite


Jetspeed


その他


ほええええええ(笑)



CMS調査




政治家が使うおすすめCMSは?
Zope+Plone30.51% (551 票)
Xoops34.44% (622 票)
MovableType15.89% (287 票)
Etomite2.77% (50 票)
Jetspeed5.26% (95 票)
その他11.13% (201 票)
総投票数
1806 人がこの世論調査に投票しました。



Google buys Feedburner for $100M


$100 Million Payday For Feedburner - This Deal Is Confirmed


The deal is all cash and mostly upfront,
according to our source, although the founders will be locked in for a
couple of years.

The information we have is that the deal is now under a binding term
sheet and will close in 2-3 weeks, and there is nothing that can really
derail it at this point.

今までの資金調達→Portage
Ventures funded their $1 million Series A round in 2004. The $9 million
Series B round was closed in mid 2005 (second close in 2006), from
Mobius Venture Capital and Union Square Ventures.


Google buys Feedburner for $100M

The US traffic to Feedburner has grown
by 204% over the past year (April 2006 to April 2007) and the US
traffic to Google Reader has grown by 290% in the past four months,
according to Hitwise.

hitwise-feed.jpg


7+7 Reasons Why Google Buying FeedBurner is a Match Made in Heaven & Hell


Match Made In Heaven?


  1. Existing Subscriber Statistics 
  2. Integrate FeedBurner With Blogger
  3. Integrate FeedBurner with Google Analytics
  4. Intellectual Property
  5. 422,717 publishers
  6. Economy of Scale (Publishers)
  7. Economy of Scale (Advertisers)

Match Made In Hell?

  1. Slow Development
  2. Legal Compliance 
  3. Ability to add Copyright information
  4. Bugs in the API 
  5. Squashing Competition
  6. Poor Support
  7. Fractured Lines of Communication

5/25追記:


Why Buying FeedBurner is Really Smart of Google


6/3追記:

Adding more flare

official Google blogでのアナウンス


Google has acquired FeedBurner

Feedburner側のアナウンス

Google、RSS管理サービスのFeedBurnerを買収

ITMedia



Google's Acquisition Report Card

Googleの買収案件を評価してみた。というブログ記事。

6/5 追記:

FeedBurner: Let’s Party!

FeedburnerチームがGoogleに買収されてパーティ

グーグル、RSSサービスのFeedBurnerを買収


Cnet Japan


2007年5月23日水曜日

Microsoft buys aQuantive


MicrosoftがaQuantiveを$6Bで買収、大再編が進む広告ネットワーク市場

MicrosoftがaQuantiveを約$6B(60億ドル)の全現金取引きで買収することを発表。
※ aQuantiveは時価総額たった$2.8(28億ドル、昨日時点)の上場企業(AQNT
  aQuantiveの2006年の収入高は$442M(4億4200万ドル)、純利益は約$54M(5400万ドル)。


Google→Doubleclickを4月に$3.1B(31億ドル)で買収 (今回の半額。。。)

Yahoo→4月、競合相手のRightMediaを$680M(6億8千万ドル)で買収

WPP Group→同じ業界の24/7 Real Mediaを$649M(6億4900万ドル)で買収

ほか:米Time Warner傘下のAOLは携帯向け広告のThird
Screen Mediaとオンライン広告のAdTech










Zooomr

Zooomr(Photo sharing site)はZooomr Mark IIIをローンチ。250個の新しい機能/改良。250って。。。すごいですね。


Zooomr Mark III: New Features, Better Look by TechCrunch

Zooomr Zipline

photo sharing siteからsocial mediaへ。Twitterマルチメディア版。


Zooomr Groups

ゲームをしたり写真を共有したりするグループ。


Upgrades/ Changes

“Infowidgets” やスライダーの利用。

今までOpenIDを使っていたが不評だったそうで独自ログインに変更。


Coming Soon: Zooomr Marketplace

Zooomr Marketplaceでは写真に値段($1 - $1000)を付けて売ることができる予定!

FounderのKristopherデモ映像



Second Life

Second Lifeはゲームではないので、
自分なりの楽しみ方がないと絶対に楽しめない。

ものづくりですんごく楽しんでいるこのブログなんか見ると
いやあ〜ものづくりっていいねえ〜とほんわかしてまう。

Second Life rolling out WindLight Atmospheric Rendering
アーチストでない私には、このWindLightのよさも存分には理解できないんだろうな。
もちろん奇麗だとは思うのですが。

 

 


 



WindLightの全ての写真は こちらで見られます。







Gartner Says 80 Percent of Active Internet Users Will Have A ``Second
Life'' in the Virtual World by the End of 2011



2011年の終わりまでにはアクティブインターネットユーザの80%(およびFortune
500 enterprises)は
バーチャルワールドに住むことになるだろう(Second Lifeではないかもしれないが)by Gartner.

バーチャルワールドに対する為に企業に向けた5つの法則:

First Law: Virtual worlds are not games, but neither are they a
parallel universe (yet)

Second Law: Behind every avatar is a real person.

Third Law: Be relevant and add value. 

Fourth Law: Understand and contain the downside. 

Fifth Law: This is a long haul.




Shopalize

Shopalize Launches Twitter for Shoppers


Shopalize はtwitterのショッピング版。


キャッチコピーは



Recent posts ではなくRecently purchased goodies

そういえば人を中心として出来るSocial Network(SNS)ではなく
商品を中心として出来るCommercial Network(CNS)ってありだよねって話をしてたけど
それのTwitterバージョンだなあ。。。



CBS Acquires Wallstrip

CBS Acquires Wallstrip - You Can Make Money From Blogging!!!(founder of Wallstrip, Howard Lindzonのブログ)

CBS Does Indeed Scoop Up Wall Strip(NewTeeVee)


Wallstripとは金融の情報を伝えるオンラインビデオショー。CBSが買収するとは。。。
買収金額は数百万ドルらしい。(500万ドルらしいという噂は否定されたが正確な数値は公表されず)

Wallstrip star Lindsay Campbell とプロデューサー Adam Elend and Jeff Marks はCBSの正社員になる。
すごいなあ、ベンチャーでネット番組作ってたらCBSの社員!


 announcement is hereとなってるけどお笑い映像としか(爆)




The Ultimate Online Video List


The Ultimate Online Video List


既に追いかけられなくなっているほどたくさんあるオンラインビデオサイトですが

玉石混淆かつレイヤの異なる物も全てひっくるめて203個のリストが作成されています。



Your Broadcaster

Your Broadcaster

最初、また新しいYouTubeみたいなビデオ共有サイトかなあと思って登録しようとしたら
Your Broadcasterは5本のフィルムを作るという目的を持った映像制作SNSでした。
5つのカテゴリーはこちら:Bollywood, horror, thriller, drama and comedy

scripts, auditions, characters, cartoons and stuntsの応募ができて、他のメンバーによる投票で決まる。

人気の高いメンバーの作品が最終作品のベースになる。


1個のプロジェクトにつき$10もしくは 5個全部に応募で$35という参加費を徴収する(!)

無料でメンバーになれるので映像をアップできるかと思いきや投票したり見たり議論に加わることはできるが

映像アップはできない。


プロフィールを入れる時も普通と全然違う。年収とかも聞いてくるし


なぜこのサイトにきたか=Here for:
Friends
Networking
Work opportunities
Promote my work
Create videos
To be a film star
Fame and fortune



Collaborative Film Making With Your Broadcasterという記事で

TechCrunchではこう結ばれている。

There are no
certainties that Your Broadcaster is going to succeed, however it’s
likely they’ll end up the first of many startups aiming to tap into
collaborative media as a basis to build content that is more than just
short film.

うんうん。
映像をアップする、アップする。。。ということはYouTubeでもMIXI動画でも
いくらでもできるようになっているけど
映像をRemixしたりするプロジェクトはなかなか立ち上がらず
Eyespotもなんだかんだそこで「作品が生まれる」感じがしないなあと思っていました。
ちょっと強引だけどこういうアプローチもありだったかと思いました。
まあ、参加から有料だと参加する人すっごく少なさそうですけどね。。。



MySpace 80% of SNS visits

MySpace Still Dominating Social Networks with 80% of Visits


MIXIが1000万ユーザという記事を昨日書いたときMySpaceって何人だっけと反射的に思ったのだけれど

数字データがすぐ見つからずほかしていたのですが

Hitwiseによると2007年4月現在SNSの79.7%のトラフィックを集めているらしい。

Facebookが2位で11.47%、Beboが3位で1.28%


数字で見ると改めてすごいな。



Microsoft in India

Ravi Venkatesan, Chairman of Microsoft Indiaへのインタビューのpodcast


インドは大きなマーケットでIQも高いが、piracyも多い(個人/中小企業だと85-90%!)。

People who don't use IT to use IT
People who use IT to pay for software
。。。という命題に対し、IT系ではないchairmanの戦略は?

あまりインドの人の話を聞いたことがないので面白い。



2007年5月22日火曜日

MIXI 1000万人

ネタフル@Twitterで知りました。

IT Mediaに詳細記事

男女比は女性の方がやや多く、PCが男性47.9%、女性52.1%
携帯電話から利用する「mixiモバイル」が男性43.4%、女性56.6%。

年齢別では20代のユーザーが最も多く、地域別では半数近くが首都圏のユーザー。


ネットレイティングスの調べによると、3月の月間PVはPCが約69億、モバイルが約40億。
1人当たりの月間滞在時間は3時間15分。


『mixi動
画』/『mixiミュージック』/mixiモバイルの公式サイト化/絵文字対応→ユーザー増に影響



Greeの最新公表数値の10倍。2007年3月22日 - 利用者が100万人を突破 


2007年5月21日月曜日

Evan Williamsの教え

Evan Williamsが半年前(2006年9月)にThe Future of Web Apps Summitで行った
スピーチがこちらでMP3で聞ける

Odeoの話がメインだが、この人のすごいところは、本当に生々しい話を正直に話しているところ。
「自分の会社の現CEOで、自分の会社が失敗した理由を5点述べる」って普通はあり得ない。

そのおかげで今のstart up企業は、彼の失敗経験から学び、また成功ルールから学びながら
成功確率を上げることができるといえよう。


Gigaomでも記事が出ていたので引用しつつまずはOdeoの失敗要因から:

1。“Trying to build too much” – Odeo set out to be a podcasting company with no focus beyond that.

2。“Not building for people like ourselves” – For example, Williams doesn’t podcast himself, and he says as a result the company’s web-based recording tools were too simplistic.
(サンフランシスコでベンチャー企業の取材をしていたときに強く思ったことだが
 TechnoratiのfounderDavid Sifryも自分が欲しかったからテクノラティを作った。
 Six ApartもLinkedInも「自分が欲しかった物を作った」結果、成功したといえる)

3。“Not adjusting fast enough” – The company thought its comprehensive web-based strategy would win out over the competition, primarily Apple, in the long term. “It turns out long term is not soon enough for a startup if you’re trying to get a foothold.”

4。“Raising too much money too early” – Williams seeded the money with $70,000 of his own money, and after the TED excitement added another $100,000. After he tied up over a million in angel funding, a term sheet came through from Charles River Ventures at three times the angel round valuation. They took the money.
(お金と時間がありすぎると間違えるオプションが多すぎる。DiggにしてもBloggerにしてもお金がなかったのでフォーカスし、本当にお金が必要なタイミングでお金を入手することが重要。そういえばFlickrは元々ゲームの会社で写真の共有はゲームの付加機能だったらしい。本当にお金がなくなったときにゲームを取るか写真を取るかを6人の社員みんなで決め、写真にフォーカスして事業を行って成功し、Yahooに買収されたとのこと。)

5。“Not listening to my gut” – “When you’ve got a bunch of money and you’ve hired a lot of people and you’re talking to your board and you’re talking to reporters, your gut can get drowned out.”

このスピーチの中でも触れられているが、Evanのブログの中で最も有名な記事は2005年11月27日に書かれたこの記事。

Ten Rules for Web Startups

相当はしょってるので是非原文も見てください。

#1: Be Narrow
なるべくフォーカスすべき。多くの会社は色々なことをやろうとしすぎて失敗する。フォーカスした方が効率的だし、市場でのポジショニングも明確にしやすいし提携するにしても買収されるにしてもconflictが少なくてすむ。あるカテゴリーでナンバーワンになってからそのカテゴリーがニッチすぎたらスコープを広げればいいのだ。

#2: Be Different
よいアイディアであれば、たいていの人はあなたとおなじことをやろうと考えるだろうしもう作り始めているかもしれない。そのうちの一つはGoogleかもしれない。そんなものであり、それに対応せねばならない。

#3: Be Casual
今は"Casual Web" (casual content creation)の時代だ。これは趣味やプロのweb世界よりずっと大きい。
commitmentやidentity changeなしに人々の(生活の)役に立つサービスが成功するだろう。
FlickrやCasual gamesやSkypeのように。

#4: Be Picky
features, employees, investors, partners, press opportunities全てにあてはまることだが、Startupsは人やアイディアを受け入れすぎる。Googleの強さの秘訣は(そしてGoogle以外にとってフラストレーションの基なのは)Googleが色々なopportunities, easy money, potential employees, and dealsに対してnoと言うことが多いということ。

#5: Be User-Centric
User experienceが全てだ。user-centered designを勉強し、わかっている人を採用すべき。正しい機能を正しく動かすことの方が100の機能を追加することより重要だ。Ajaxはサイトのレスポンスを速くするためのものであって、素敵にするためのものではない。タグは物事を探しやすく、またうまく分類するのに便利だがあなたの開発しているアプリケーションに本当に必要だろうか。APIはdevelopersがユーザにとっての価値を出せるかどうかであってgeekを喜ばせる為のものではない。常にユーザにフォーカスすることが重要だ。

#6: Be Self-Centered
素晴らしいプロダクトは自分が困っていることを解決する為の物であることが多い。「あなたが」欲しいと思うサービスを開発せよ。自分のサービスのユーザを採用せよ。あなたが求める物を作る方向で機能開発/改善せよ。(ただしユーザビリティに関してはあなたは「ユーザ」ではないと心得よ。)

#7: Be Greedy
選択肢があるというのはよいことだ。選択肢をもつために最もよい方法は収入があるということだ。トラフィックも重要だが、give-everything-away-and-make-it-up-on-volume 戦略には限界がある。製品を開発する時には必ず半年以内に得られる収入源を考えるべきである。そもそも無料版が必要だったんだっけと考えるぐらいまで行ってしまった方がいい。TypePad approach(市場でハイエンドなポジショニングを取る)は正しい市場で正しいビジネスモデルを構築できるだろう。サポートも少なく、スケーラビリティの問題も少ない。乱用も少なくハイマージンだ。

#8: Be Tiny
低コストで小さなチームの方がIPOにしても買収にしても成功しやすい。

#9: Be Agile
プラン変更をすれば生き残れたドットコム企業も多いが彼らは舵が切れなかった。当初の目論見に従ってそのまま燃え尽きてしまったのだ。Pyraは当初、Bloggerではなくプロジェクトマネジメントアプリケーションを作っていた。Flickrはゲームを作っていた。Ebayはオークションソフトを売る会社だった。最初のもくろみはたいていいつも間違っているのだから直さないといけないのだ。

#10: Be Balanced
目が充血してジャンクフードばかり食べて睡眠不足でカフェインだらけでストレスだらけ。。。なベンチャー企業に対していえることは、もっと楽しくていい職場があるということだ。コミットメントはもちろん重要だし、ものすごい業務量をこなさないといけない正念場という物はある。しかしそれがいつもになってはいけないのだ。健康のためにはバランスが必要だ。あなたの心と体の方があなたの会社より大事なのだ。David Allen's GTD processをお勧めする。


  1. identify all the stuff in your life that isn’t in the right place (close all open loops)
  2. get rid of the stuff that isn’t yours or you don’t need right now
  3. create a right place that you trust and that supports your working style and values
  4. put your stuff in the right place, consistently
  5. do your stuff in a way that honors your time, your energy, and the context of any given moment
  6. iterate and refactor mercilessly


#11 (bonus!): Be Wary
一般化されすぎているビジネス「ルール」はそのまま受け取ってはならない。必ず例外があるのだから。



Inter-World Financial Market


キター!いつかは誰かが来ると思ってた。

Anshe Chung がvirtual world-spanning financial marketを6月初旬に開始する。news release


Second Life, Entropia UniverseIMVUのマーケットを接続し、3つの世界を結ぶ
“a virtual financial market, financial products
and a set of services” を提供するという。

Second Lifeの住民がLinden
dollarsをEntropia等他の世界でも使える、といったぐあい。


現時点ではあまり需要があるとも思えないが、こういったインフラは絶対必要になる。


世界間/サービス間の通貨の共通化と友達ネットワークの共通化は絶対必要だと思う。
(新しいSNSができるたびに友達をみんな登録し直すのはもう面倒すぎる。。。orz)



Maker Faire

とっても楽しい写真がMaker Faire参加者からたくさんアップされている。


ロボット!ロボット!
Eepy BirdがライブでDiet Coke * Mentosやったんですね。

おかしな物がいっぱい!
基本的に私はこういうのが好きなんだな。萌え〜!!

Laughing SquidのMakerFaire写真集

Philip TorroneのMakerFaire写真集

EngadgetのMaker Faire写真集

Niall KennedyのEepy Birdの写真集

5/23追記:

Gizmodoの写真集

Rocketboomの写真集
これはすごい!さすがRocketboom、画像をクリックすると全部映像になっている。
ホンモノのDiet Coke * Mentos!!

Eepybirdへのインタビューとか(トルコはコークの形状が違うのでルーマニアから輸入したとか)
CupCakeCarsとか全部見れる!
FirefighterならぬFirethrowers!

5/29追記:
3D写真がアップされました! 緑と赤の立体メガネなんてもうもってない。。。orz



iCommons Summit 2007 in Second Life

The Metaverse Messengerの先週号のトップページで
今やっているプロジェクトを取り上げて頂きました。
 
2007年6月15日〜17日にクロアチアのドブロフニクで開催されるiCommons Summitの会議の様子を
Joi Ito's Labのストリーミングサーバでストリーミングをします。

そして、iSummitの会場を現在Second Lifeの中に建設しているのですが
そのSecond Life内の会場でもストリーミングを流します。

また、Second Life内でリアルとは別の解説者を立てて
アバターがセッションを行うということもやる予定です。

つまり、今年のiSummitはリアルな世界(ドブロフニク)でのiSummit会場での開催と
Second Life内のiSummit会場での開催を行うのです。

ヨーロッパ時間だと時差がアメリカやアジアだと時差で見づらいということもあり
ライブストリーミング以外にも録画して流す、ということも行う予定です。

これを"dual reality conference"と呼んでいます。

さて、私はこのプロジェクトを手伝っているのですが
今までつきあったことのないコミュニティの人たちで、なかなかしびれます。

いきなり「今日電話会議ね!」と突然言われて目を白黒させながら23時からSkype。
会議相手がヨハネスブルク/ザグレブ/LAと私が日本と散らばっているので
どうしてもこうなってしまう。(LA時間は朝7時)
そしてその後一週間「明日も同じ時間!」ということでガーッとテスト。

ストリーミングはMacのQuick Time Broadcasterで問題なく行えていたのですが
エンジニアの一人がいかに自分がLinuxを愛し、Macでやりたくないかという長々としたメールを送って来て、
再度Linuxでテストを続けることに。

また、ある人から「プレゼンをパワーポイントで行う」と一言メールが流れたとたんに
「このオープンソースの時代にパワーポイント?!openofficeとか知らないのか」と抗議メール。
「いやそこは自由だろう」と仲介が入りパワポでOKで落ち着きましたが
いやあもう、皆さん思いがすごく強いんですね。強烈で面白いです(笑)

5/21追記:iCommons Summit in Second Life色々なところに出始めました。
iCommonsサイト
USC



Googleのユニバーサル検索

米グーグル、「ユニバーサル検索」の構想を発表

グーグル、「ユニバーサル検索」モデルに対応した新デザインのサイトを披露


Googleのユニバーサル検索が話題だ。

最終的にあらゆる種類のコンテンツを検索対象にしてリアルタイムで比較・ランク付けを行い、統合的な検索結果としてユーザーが探すことを望んでいた正確な情報を提供するというもの。これまでは別々の検索対象として扱っていた動画、画像、ニュース、地図、書籍、ウェブサイトなどの広範囲の情報を単一の検
索結果に組み込んでいく。

下記の例ではweb,image,videoがタブに表示される。
steve jobs
darth vader
nosferatu

どんな単語で検索するかによって表示されるタブも異なる。
python
では"web," "blogs," "books," "groups,"  "code," が表示され
downtown los angeles
では"Web"   "News"   "Maps"   "Images"が表示される。。。といった具合。 



vpod.tv

vpod.tvやらない?とのお誘いがあった。

既にFONのfounderであるMartinは自分のchanelを持ってるし
Loic Le Meurも自分のchanelをもってる。

600MBっていう容量制限があるのとタグが入れられないのが
イマドキ「ええ〜?」って感じですがさっそく映像をアップしてみた
うーん、個々の映像はアップできるけどなぜかチャネルができない。。。orz
多分このへんとかhttp://vpod.tv/fumi/このへんhttp://fumi.vpod.tv/でできるはずなんだけど
人によってURLが違うげ? 。。。謎。。。

5/21追記:
NextNewNetworksも新しいMicroTelevision。

Next New Networks Building Micro Television Networksby Tech Crunch


うーん、"Video Sharing"の次は"Micro Television"で
みんながインターネットテレビのチャンネルを作れますってところかなあ?

Next New Networkのfounderは5人だがすごいメンツ。。。

CEO Herb Scannell→former
President of Nickelodeon Networks and Vice-Chairman of Viacom’s MTV.

Fred Seibert→original creative director of MTV and former
president of Hanna-Barbera
Jed Simmons→former senior executive at Excite
and Turner Broadcasting
Tim Shey→cofounded and ran interactive agency
Proteus and more recently produced Amanda Across America,
  Amanda
Congdon’s post Rocketboom video blogging project.
Emil Rensing→engineer at AOL before co-founding Frederator Studios.



Chad Hurley in front of Congress

へええええ〜。これは必見。

YouTubeの政治的利用が加熱する中、

YouTubeのco-founder Chad Hurleyがcongressに招かれた。

Chadの話を聞きたいと、congressの出席率は非常に高かったらしい。

YouTube's Chad Hurley prepared testimony at the House Telecom and Internet Subcommittee "Future of Video" Hearing on May 10, 2007


Congressional Future of Video Hearing: Chad Hurley

ChadとのインタビュービデオもYouTubeにアップされている。

Chadの政治家へのアドバイスは「be honest, be direct」でした。

YouTube CEO Chad Hurley & Rep Ed Markey Discuss Web Video


YouChooseもどんどん増えていて、候補者によっては100を超える映像をアップしている人も。




the Open Channel Video Slam

先日Creative Commons Australiaで行われた48時間プロジェクト
the Open Channel Video Slam をご紹介。


Video Slam Flyer


完全オリジナル&Creative Commonsライセンスの10分の映像を作ることを目的として始められたこのプロジェクト、
22人の映像作家が33時間バーに閉じこもって(閉じ込められて?)制作。

このバーにはwifiからコーヒー/アルコール/ピザから機材からもろもろがつめこまれていたらしい。
オーガナイザーはAndrew Garton of the Open Channel Screen Resource Centre
ホストはメルボルンのHorse Bazaar というデジタルアートバーで
毎年Digital Fringe Festivalを開催している場所。

110個のCCライセンス作品(写真/映像/音/音楽)を元に10分の映像が制作され、
Horse Bazaarと、メルボルンの中心にあるFederation Squareにて5/14の19時から上映された。
完成作品はCC-BY-Non Commercial-Share Alikeライセンスで配布されており、
現在はこちらで見たりダウンロードしたりすることができる。

Elliottがブログでレポを書いている。

色々なラーニングがあって、論文を書くとのことだが
彼らが苦労した「なんてcc-licensedな映像を探すのが難しいんだ。archive.orgでもblip.tvでもだめ」や
licensing conflictsみたいなことは、我々がさんざん苦労して通って来た道だったりする。

みんなが同じ苦労をいろんなところでやってるなんてもったいない。時間の無駄。

やはりこういう苦労話とそれを解決する道への模索をみんなでやっていかなければならないんだなあと
これを読んでいて強く思った。

それに論文ってたいていの人は読まないし。もっと人目につくところで。もっとわかりやすく。
情報が共有されねばならぬ。



2007年5月20日日曜日

How to Make 27 Million People Hate You

Web2.0Expoのセッションより。

Firefoxのhomeのおうちアイコンを作るのに40回も作り直したとか。
愛されているからこそ要望やフィードバックがあり
フィードバックがあるからよりよいサービスを作ることができると。
本当に2700万人が嫌ってるわけじゃないさ!

How to Make 27 Million People Hate You





2007年5月15日火曜日

世界中のデータを可視化

全世界のいろいろなデータを可視化して図示すると真実が見える by Gigazine

Jonathan Harris氏によってタバコとか水、兵器、映画、アメリカ政府、ファーストフードチェーンについて可視化した図も公開されています。どれもこれもなかなかおもしろい。

たしかにこれThe Work of Jonathan Harris相当おもしろい。
すごい色んなaward取ってる人なんですね。



Flickrvision

Twittervisionに続いてFlickrvision
ジオクリもちと似てるかも。
Jaikuvision
3DTwittervisionあ。ほんもの3DTwittervision



Google以外の検索



by Read/Write Web


●Query Pre-processing

user's intent-ユーザの意図を反映

1. Natural Language Processing

 HakiaPowersetに代表。ユーザのクエリーの背景にあるsemanticsやmeaningを理解しようとする。

Google等との大きな違いは"stopwords" で、 by, for, about, of, in を重視する(Googleは無視する)

2. Personal relevance (aka personalization)

Googleはログインしていれば可能だが、John
Battelleはじめ「それってこわいよね」という意見
もある。

Matt Cutts@Googleはそんなことないと反論しているが。anonymousでもパーソナライズできる仕組みや

複数のサイトで使えるパーソナライゼーション等に期待。

Collarity

3. Canned, specialized searches

SimplyHired仕事のvertical search engine( "employers friendly to mature workers", "dog-friendly
employers" 等)

●Information Sources

情報源にフォーカスし、情報源を制限して検索結果の信頼性をあげる。


4. New content types

今の若者達は携帯で写真や動画をやりとりする。ウェブでは画像、音声、映像、テレビ等の
rich media contentやsemantic informationが急増し、検索エンジンもそれらに対応。


- Rich media search: Audio (odeo, podzinger), Video (Youtube, truveo), TV (Blinkx ), Images (Picsearch, Netvue)

- Specialized content search: Blogs (Technorati), News (Topix), Classifieds (oodle)

もちろんGoogleも Google Blogsearch (blogs), Searchmash
(images), Google Video, Google News等がある。

一つの検索で複数のメディアを出す SearchmashRetrevo

5. Restricted Data Sources

spamやSEOによって検索結果が荒れるので、検索する情報源を限定。A9.com Google Co-op Yahoo! Search Builder Rollyo


6. Domain-specific search (Vertical Search)

 Alex Iskold's article on the Read/WriteWebもしくは  this overview on Software Abstractions blog 参照。
Sramana Mitra's overview of online travel services も

●Algorithm Improvement


7. Parametric search

テキスト検索というよりDatabase query(や問題解決)。

Shopping.com indeed(zip codeで仕事探し)GlobalSpec (Engineering components)

8. Social Input

Yahoo!のBradley Horowitzは social input が検索テクノロジーの差別化要因になると考えている (Microsoft も).  wisdom of crowdsってやつだ。

del.icio.us comparison among the different findability solutions StumbleUpon, Squidoo


GoogleのPageRankcollective intelligence.

9. Human Input

ChaChaは人間のオペレータが検索クエリーに対応。Yahoo! Answers

(うわー検索したらchat live with a guideって出て来た!)

10. Semantic Search

 Semantic Webの可能性。

Monitor110 Spock(plans to have a 100 million profiles) Riya

11. Discovery support

searchとRSSなど。

Bloglines "Recommended Feeds" Aggregate Knowledge

●Results Visualization and Post-processing


12. Classification, tag clouds and clustering

Quintura Clusty

13. Results visualization

Visual Thesaurus Inxight Software HeatMapsTrulia HousingMaps

14. Results refinement and Filters


 Healia demographic filtersを使って検索結果をtweakできる医療検索エンジン。

医療だと特に性別年代人種により症状や服薬に影響を与えるので重要。

Google OneBox widgetPlusbox feature

15. Results platforms

TiVoが映画を検索できたりやNintendoがオンラインゲームやレシピを検索できるように?

Plazoo Quintura

API Alexa Web Search platform oodle, zillow trulia


16. Related Services


the web's too bigという検索エンジンはイギリスのPR会社のサイトにある情報だけを探せる検索エンジン。

複数のPR会社への問い合わせを一気に出来る機能も搭載 不動産のZestimate Home Q&A機能


17. Search agent

Copernic
Connotate Technologies

search engineについて詳しく書いているRead/WriteWebの記事 にて紹介→ Allth.at Swamii Searchbots.net


●References


Josh Kopelman/Redeye VC: Google - The next vertical search engine?

O'Reilly Rader (via Sarah Milstein): Thoughts on the State of Search

Don Dodge: What's new in search technology? Is Google it?

Rich Skrenta: How to beat Google, part 1

Information Arbitrage: Domain Expertise: The Key to Next Generation Search

David Berkowitz: The Hunt for Search Engine Innovation, Part 1

Richard MacManus/RWW: Interview with Google's Matt Cutts about Next-Generation Search

Phil Butler on Hakia and Powerset

Bob Stumpel: SEARCH 2.0 - consolidated

Google Operating System: What Has Google Done in Search Lately?



2007年5月14日月曜日

blog analytics

Blog Analytics...into the Void.


MeasureMap - Google

- closed beta

StandardStats - Feedburner


- 元 blogbeat 無料の feedburner 有料の TotalStats

pMetrics - Performancing


- 1K pageviews
per day未満なら無料、有料版は$15 per year

Mint - Shaun Inman


- 見た目はいいが仕事としては。。。$30 per site.

BlogPulse - Nielsen

- 無料でおおまかなトレンドが追える

Google Blog Search - Google

- 無料でおおまかなトレンドが追える

Technorati

- 無料でおおまかなトレンドが追える。ランキングも見れる。※日本では有料でブログ分析も行っています♪



political blogosphereの研究

Methodologies for mapping political blogosphere


オーストラリアで「David Hicks」をケースとして行われた研究レポートで、
彼らはテクノラティのデータを使っています。
原文は非常に長く細かいので是非原文をあたってみてください。


"david hicks"というキーワードでの、テクノラティでのキーワード検索結果。

 


 

Figure 1: Traffic volume for David Hicks posts with a lot, some and a little authority, dating back from 8 February 2007, as reported by Technorati. (The notable increase in traffic in the days before 8 February is due to renewed political debate on the issue since the start of February.)



High Authority Crawl




そもそも、アメリカのブログはよくリンクをしあうので被リンク数が多いが

オーストラリアのブログは被リンク数が少ないので、
このレンジではU.S.–basedなブログが多いため、マップも少ない。

New York Times, Los Angeles Times, Fox News, CNN, The Guardian等とのリンクが多く見られ、「会話」より「情報」のネットワークになっているようだ。

 

Figure 2: Network resulting from high-authority seeds; relative node size determined by number of inlinks

Figure 2: Network resulting from high–authority seeds; relative node size determined by number of inlinks


下記 Figure 3ではnode sizeを被リンク数ではなく被リンク数の多い特定のサイトのinboundlink/outboundlinkを利用。
The Australian
newspaperとTim Blair(オーストラリアの右派政治ブロガー)以外のAustralian blogsやAustralian sitesがマップから消えた。  

Figure 3: Network resulting from high-authority seeds; relative node size determined by site centrality.

Figure 3: Network resulting from high–authority seeds; relative node size determined by site centrality

 


Medium Authority Crawl
このレンジにオーストラリアのブログが多い。


Larvatus Prodeo, Road to Surfdom, and John Quiggin,等がオーストラリアのブログの会話の中心にいるようだ。

(Tim Blair, On Line Opinion, Crikey, and the NewsCorp columnist ‘blogs’ at Blogs.News.com.au等の有名ブログも
ネットワーク上にはいるが) 

Figure 4: Network resulting from medium-authority seeds; relative node size determined by number of inlinks

Figure 4: Network resulting from medium–authority seeds; relative node size determined by number of inlinks

ネットワークの中心は左下あたりの中道左派の政治ブログになっている。

マイナーなクラスターを見てみると非常によくネットワーク化されたサブグループがあり、しかもこのクラスターはコアネットワークにはあまりリンクしていなかったり色々なグループの特徴がみえてくる。international blogsやnews sourcesはマップの右側にある。


Low Authority Crawl

このレンジにオーストラリアのブログが多いため、オーストラリア国内の政治ブログ界にズームインしたかっこう。
一つの大きなオーストラリアドメスティックなブログとBBC NewsAmnesty InternationalFlickr
のような
情報ソースとしてリンクを集めてブログ界の会話を広めているようなサイトが見受けられる。中道左派およびアカデミックブログも見受けられる。

 

Figure 6: Network resulting from low-authority seeds; relative node size determined by number of inlinks

Figure 6: Network resulting from low–authority seeds; relative node size determined by number of inlinks