動画を作る人がどんどん増えていますが、BGMはCCライセンスの音楽を是非使うべき。
また、どんどん質の高いCCライセンスの曲が増えて欲しいと思います。
さて、CCのサイトにCC対応している音楽サイトについての記事がありましたので
エッセンスだけ抽出して訳しておこうと思います。
音楽をCreative Commons ライセンス で公開するミュージシャンが増えており、
また、どんどん質の高いCCライセンスの曲が増えて欲しいと思います。
さて、CCのサイトにCC対応している音楽サイトについての記事がありましたので
エッセンスだけ抽出して訳しておこうと思います。
Legal Music For Videos
音楽をCreative Commons ライセンス で公開するミュージシャンが増えており、
そのような音楽を映像の中で使うことが可能となっています。
CCライセンスの音楽を見つけるには、下記のサイトがお勧めです。
なお、曲によっては自由に使ってよいCCライセンスを使っているものと、
使ってはいけないCCライセンスの物があるので注意が必要です。
上記のサイトでは、曲毎にどのライセンスが適用されているのかが明示してあります。
特に、「No Derivative Works license(改変禁止)」の音楽は、
動画に使うことができませんので要注意です。
(これは、動画に音楽を入れ込むこと自体が音楽の改変と捉えられるからです。)
また、必ず曲とミュージシャンへのクレジットを入れ、
CCライセンスも明記するようにしてください。
例えばこのような形です:
- ccMixter
- Jamendo
- Magnatune
- BeatPick
- CASH Music
- SectionZ
- Opsound
- Jamglue
- Podsafe Audio
- Internet Archive’s Netlabels Collection
使ってはいけないCCライセンスの物があるので注意が必要です。
上記のサイトでは、曲毎にどのライセンスが適用されているのかが明示してあります。
特に、「No Derivative Works license(改変禁止)」の音楽は、
動画に使うことができませんので要注意です。
(これは、動画に音楽を入れ込むこと自体が音楽の改変と捉えられるからです。)
また、必ず曲とミュージシャンへのクレジットを入れ、
CCライセンスも明記するようにしてください。
例えばこのような形です:
この映像は fourstones さんの “Desaprendere (Treatment)” という曲で
Creative Commons Attribution-Noncommercial ライセンスで公開されています。
2008/5/11追記:
Creative Commons ライセンスを採用した音楽は、以前はあまりなかったので探すのが大変でした。
以前作っていたBlogTVというテレビ番組ではCCライセンスで公開する為に
音楽も全てCCライセンスかつ商用利用可能な物を見つけて来ないといけないので
CCライセンスの曲を検索しまくって聴きまくって入れていくというのも
スタッフの仕事の1つでした。。。
今は、Creative Commons ライセンスの曲がたくさんありすぎて大変
という声が出て来ているほどですが、そうなると探すのも大変、ということになります。
上記に加え、更にいくつかここで紹介していきたいと思います。
有名アーティストが多く参加したWired CD 。ライセンスは曲ごとに異なるので確認してから使ってください。
私は Cornelius の Wataridori 2 を落ち着いた感じの映像の時はよく使っており、
明るい感じの映像の時は My Morning Jacket の One Big Holiday をよく使っています。
上記でもリンクしてありますが、
特に商用でも使える物だけ出す(NCでない)とか、改変可能(NDでない)ものだけを抜き出すように
チェックボックスで指定できるのが好評。
音楽レーベルMF247のCC対応サイト。
Twitterで出会った仲間達が peer production 的に制作したコンピレーションアルバム。
NNR Megacomp 2006として公開されていた82曲をCC-BY-NC-NDライセンスに。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。